ガラケーをやめてスマホデビューしました

日常生活

はじめに

私はこれまで約25年間にわたり、NTTドコモのガラケーを使ってきました過去に複数台のガラケーを機種変更しましたが、ここ10年くらい(?)はN-01Gという機種(NEC製・下の画像)を使っています

auやソフトバンクではガラケー(3G)のサービスはとっくに終了していますが、ドコモでは「2026年3月末」まで、ガラケーが使えます

とはいえ、ドコモでもサービス終了まで1年を切りましたので、「そろそろスマホへの切り替えを検討しないといけないな」と思っていました

そのような中、先日、重い腰を上げて、ついにスマホデビューしました。今回は私のスマホデビューについて書いてみたいと思います。

スマホデビュー前の状況

スマホデビュー前の私の状況以下の通りです。

【スマホデビュー前の私の状況】

・外出時は以下①②の2台持ち
ガラケーN-01G・NTTドコモ)
Pixel 8 Pro(月2GBのデータ通信のみ・IIJmio)

※自宅では楽天モバイルを利用。

ちなみに働いていた時は会社からiPhoneが支給されていたため、3台持ちしていました。

ここまでガラケーを使い続けてきた理由は特にありませんが、強いて言えば、「ガラケーの方がスマホよりも電池持ちがよかったから(よいと思っていたから)」です。

勤務先でiPhoneが支給される前は、私用のガラケーを仕事の電話でも使っていました(プレフィックス電話を利用することで、電話代は会社負担)。仕事の電話では「電池持ち」が重要なため、音声通話でスマホを使うことに抵抗感がありました。

そんなわけで、ガラケーはそのままにして、スマホでデータ通信専用SIMを使う「2台持ち」に自然となった感じです。

これまでの月額料金以下の通りです。

【これまでの月額料金】

ガラケー:月額1,200円
IIJmio:月額823円
合計:月額2,023円

※ガラケーの月額は通話料で変動。

今回のスマホデビュー内容 ~デュアルSIMで利用~

今回のスマホデビュー内容以下の通りです。

【今回のスマホデビュー内容】

ガラケーで契約していた「タイプシンプルバリュー(FOMA)」(NTTドコモ)を、「はじめてスマホプラン(5G)」(NTTドコモ)に契約変更して、手持ちのPixel 8 Proで利用。

※IIJmioの月2GBデータ通信専用SIM(ギガプラン)は契約継続。

携帯キャリアはNTTドコモのままで、携帯電話番号も変わりませんガラケーで使っていたキャリアメールもそのまま使えます

スマホは新たに購入せず、手持ちのPixel 8 Proを利用することにしました。

これまで2台持ちしていたのが1台持ちになりますPixel 8 Proは「デュアルSIM」に対応しており、具体的なSIM構成は以下の通りです。

【Pixel 8 ProのデュアルSIM構成】

物理SIM:IIJmioのデータ通信専用SIM(ギガプラン)

eSIM:NTTドコモの音声及びデータ通信SIM(はじめてスマホプラン)

私はIIJmioでSMSも利用しており、このSMSの電話番号はいろいろなネットサービスに紐付いているため、IIJmioを解約するという選択肢はありません

当初は、これまで使ってきた「IIJmioのデータ通信専用物理SIM(SMS付き)」を「eSIM」に変更し、「はじめてスマホプラン」を「物理SIM」で契約する予定でした。その方が、月額料金が安くなると思ったのです。

しかしよくよく調べてみたところ、IIJmioの「データ通信専用物理SIM(SMS付き)」を「eSIM」に変更することができませんでした「eSIM」に変更するためには、「データ通信専用物理SIM(SMS付き)」を一旦、「音声物理SIM」に変更し、その「音声物理SIM」を「音声eSIM」に変更するという七面倒くさい方法しかないようでした。

時間がかかり、面倒くさいだけでなく、月額料金も現在の「823円」から「853円」に上がってしまうため、そのような方法は断念し、上記のようなSIM構成とすることにしました

NTTドコモ「はじめてスマホプラン」について

NTTドコモ「はじめてスマホプラン」の概要以下の通りです(画像はNTTドコモ公式より)。

【はじめてスマホプランの概要】

「はじめてスマホプラン」は、ガラケー(3G回線)から乗り換える人専用のプランです(他社3G回線からの変更もOK)。

データ量は「月1GB」しかありませんが、私は外出先で動画を観たりすることはなく、スマホ決済等で利用するだけですので、過去の実績をみても「月1GB」未満しか使いませんIIJmioの「月2GB」もデュアルSIMで使えるので、十分なデータ量です。

MVNOではなく、キャリアの回線で「5分以内の国内通話無料」も付いて「月額1,628円」(最初の1年間は月額1,078円)であれば、安いと思います。

今後、私の月額料金は、以下の通りとなる予定です。

【今後の月額料金】

NTTドコモ:月額1,628円
IIJmio:月額823円
合計:月額2,451円

※最初の1年間は月額1,078円。

この月額料金で、①1つの音声通話番号(5分以内無料)、②2つのSMS番号③毎月3GBのデータ通信(NTTドコモ1GB+IIJmio2GB)、④1つのキャリアメールアドレス、が使えます

キャリアメールはほとんど使っていないのですが、いくつかのネットサービスと紐付いているため、引き続き残しておきたいと思います(はじめてスマホプランではキャリアメールが無料で付いており、キャリアメールのみの解約はできない)。

おわりに

長らくガラケーを使ってきましたが、最近はガラケーのSMSだと、ネットの二段階認証等がうまくいかない場面が出てきて、不便を感じていましたSMSで認証のための画像が送られてくると、ガラケーのSMSでは文字化けしてしまい、表示されないのです。

以前は2026年3月末の3Gサービス終了までガラケーで戦う(何と?)つもりでした。しかし、最近は毎回ではないものの、ガラケーからの音声発信時に、「3Gサービスが来年で終了するのでスマホに替えるように促すアナウンス」を一定時間聞かないと通話できないという「NTTドコモの嫌がらせ」も始まっていたため、嫌気が差したという側面もあります(NTTドコモの思うつぼですが)。

そんなこともあり、「そろそろ潮時かな…」と思い、重い腰を上げてスマホデビューした次第です。ちなみに今回の契約変更により、NTTドコモからは以下の特典をもらいました

【今回のスマホデビューでNTTドコモからもらった特典】

dポイント5,000ポイント(期間・用途限定)
スマホ本体0円(Galaxy A25 5G

スマホデビュー時期をもう少し遅くすれば、特典内容がもっとよくなる可能性がありますが、一方で悪くなる可能性もあります個人的にはポイント(5千円相当)とスマホ本体(時価2万円相当)がもらえれば十分です。

タダでもらったGalaxy A25は、先日購入した「楽天グループ社債」の特典でもらえるeSIM(データ無制限・音声通話利用不可)を入れて使いたいと思います。

外出時に2台持ちする必要がないのはやっぱり楽です。「ガラケーのスマホ変更」という長年の課題が解決し、ちょっとすっきりした気分です。

私は天邪鬼な性格なので、ガラケーを人前で使うことに何となく優越感を覚えていたのですが、それができなくなることは残念です。

いないかもしれませんが、これからガラケーをスマホに替える方のご参考になれば幸いです。

※両親のスマホデビューについても過去に記事に書いています。

タイトルとURLをコピーしました