FIRE・早期退職

FIRE・早期退職

【完全版】退職手続マニュアル⑬(失業保険編 その8)

はじめに 退職後に必要となる公的手続には以下の3つがあります。 【退職後に必要となる公的手続】 ・健康保険の切替手続 ・国民年金の加入手続 ・失業保険の申請手続 失業保険の申請手続に関しましては、これまで、「ハローワークでの初回手続」「職業...
FIRE・早期退職

FIRE後の健康診断をどうするか問題③ ~AICSについて調べてみた~

はじめに 私は会社員時代には毎年、社内の「健康診断」(10月頃)及び「人間ドック」(年末)の両方を受診していましたが、昨年5月末に会社を退職したため、2023年はそのいずれも受診できていません。 現在、自分のニーズに合った「人間ドック」がな...
FIRE・早期退職

FIRE後の健康診断をどうするか問題② ~PET検査について調べてみた~

はじめに 私は会社員時代には毎年、社内の「健康診断」(10月頃)及び「人間ドック」(年末)の両方を受診していましたが、以前のブログ記事にも書きました通り、昨年5月末に会社を退職したため、2023年はそのいずれも受診できていません。 FIRE...
FIRE・早期退職

12月の不労所得を公開します

はじめに 私は昨年の5月末付で、25年間勤務した金融機関を退職しました。現在は定期的にハローワークに通い、求職活動を行っていますが、現時点ではアルバイト等も含めて全く働いておらず、完全な無職の状態です。今回は「12月の不労所得」がいくらだっ...
FIRE・早期退職

FIRE後の健康診断をどうするか問題①

はじめに 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 私は会社員時代には、毎年10月頃に社内で健康診断を受診していた他、年末に人間ドックも受診していました。昨年の5月末に退職しましたので、昨年は健康診断、人間ドック...
FIRE・早期退職

FIRE後の年賀状をどうするか問題

はじめに 今年もまた、年賀状の季節がやってきました。私は今年の5月末付で会社を退職しましたので、FIRE後初の年賀状をどうするかについて、いろいろ考えてみました。 年賀状の起源 そもそも年賀状の起源は何かが気になりましたので、調べてみました...
FIRE・早期退職

私が選ぶ「今年の漢字」 ~FIRE後の現在の気持ち~

はじめに 12月12日に、日本漢字能力検定協会から「今年の漢字」が「税」と発表されました。私は知らなかったのですが、「12月12日」が「いい字一字」として「漢字の日」に制定されていることから、毎年この日に発表されているのだそうです。 「流行...
FIRE・早期退職

FIRE後初めての親戚の集まり

はじめに 先日父方の叔父が逝去し、中国地方の某県でお通夜及び葬儀が行われました。私は葬儀のみに参加したのですが、私が会社を退職したことを両親以外知らない状況下、たくさんの親戚が集まる場に行くことにはかなり抵抗がありました。 お通夜や葬儀後の...
FIRE・早期退職

11月の不労所得を公開します

はじめに 私は今年の5月末付で、25年間勤務した金融機関を退職しました。現在は定期的にハローワークに通い、求職活動を行っていますが、現時点ではアルバイト等も含めて全く働いておらず、完全な無職の状態です。 以前の記事では「10月の不労所得」に...
FIRE・早期退職

【完全版】退職手続マニュアル⑫(失業保険編 その7)

はじめに 退職後に必要となる公的手続には以下の3つがあります。 【退職後に必要となる公的手続】 ・健康保険の切替手続 ・国民年金の加入手続 ・失業保険の申請手続 失業保険の申請手続に関しましては、これまで、「ハローワークでの初回手続」「職業...