はじめに
私の退職日がいよいよ明日(5月31日)に迫ってきました。新卒で入社以来、25年間勤務した会社ともいよいよお別れです。
5月までは給与も受け取っていましたが、6月以降はなくなります。安定収入がなくなってからがFIRE生活の本番です。
さしあたり6月以降は、退職に関連した様々な手続を行っていく必要があります。
そこで自分への備忘記録の意味も含めて、退職手続の流れをまとめたいと思います。
今回の記事では「総論」と題しまして、私が過去に書いたブログ記事も参照しながら、「退職の決断」から「退職日翌日以降に必要な公的手続」に至るまでの、「退職手続の全体像」を書きたいと思います。
①退職の決断
私が退職を決断した理由の詳細は、こちらの記事をご参照ください。簡単に申し上げますと、私は以下の理由で退職を決断しました。
A.時間は有限であること
B.家族と過ごす時間を増やしたいこと
C.退職しても生活可能と思える経済的基盤が築けたこと
D.会社員としての将来に明るい未来が見出せないこと
人によって退職したいと考える理由は様々だと思います。一度限りの人生ですので、後悔のない人生にしたいものです。
FIREすることが万人にとって正解だとは思いませんが、もしご自身が「FIREしたい」と強く考えるのであれば、ぜひ実行すべきだと思います。
時間は有限です。FIREを躊躇しているうちに、5年、10年と月日はどんどん経っていきます。失われた時間は取り戻せません。
私自身は今のところ、FIREして本当に良かったと思います。「時間を自分自身でコントロールできるようになった」というのが、FIREしてもっとも感じているメリットです。
②FIREすることの家族への相談
「退職したい」との考えが固まったら、次にすべきことは「家族への相談」です。
私のケースについては、こちらの記事をご参照ください。
私は両親に、FIREしたい旨を相談しました。私自身、両親に理解してもらった上で、FIRE生活を送りたいと考えたからです。
私は独身ですが、配偶者がいる方についても、家族でよく話し合う必要があるのではないでしょうか。
ただ、人によって家族の状況や、考え方は異なると思いますので、「FIREする前に必ず周囲に相談した方がよい」というわけではありません。ご自身でベストな判断をされればよいと思います。
記事にも書いたのですが、相談にはある程度の時間をかけることも必要です。FIREする直前に相談しても反対される可能性がありますが、退職を決断後ことあるごとに、あせらず、時間をかけて、FIREしたい意思を家族に伝えていけば、きっと理解が得られると思います。
③会社への退職意思の伝達と退職日の確定
FIREしたいと考え、家族の理解も得られたら、次にやるべきことは、勤務先への退職意思の伝達です。
私のケースについては、こちらの記事をご参照ください。
「有休を消化するのか」「賞与を受け取ってから辞めるのか」等を考慮した上で、「お尻」である「退職日」を確定させることが重要です。
「退職日」(私の場合5月31日)が決まれば、そこから逆算して、「いつ頃に直属上司や人事部に退職を伝えるか」「最終出社日はいつになるのか」等がはっきりしてくると思います。
④有休前の最終出社日
後任への業務の引継ぎ等を終え、有休前の最終出社日を迎えることになります。
私の場合、「3月31日」が最終出社日でした。最終出社日と言っても、私の場合には、退職日の「5月31日」にも辞令交付で出社するため、厳密には「最終」ではありません。
「3月31日」に私がやったことは、以下の通りです。
A.これまでお世話になった方々への挨拶
B.現所属部内メンバーへの挨拶
C.会社からの貸与物(ノートパソコン、スマホ、カードキー等)の返却
D.健康保険任意継続に必要な書類の受領
Aについては、入社前の就活時にOB面談していただいた社員、25年前に入社して初めての直属上司、その後の直属上司、特にお世話になった方々等に、各5~10分ほど時間をいただき、あいさつして回りました。
Bについては、手土産も渡しました。ちなみに、個包装されたチョコレート菓子(「ベルン ミルフィユ」。1個当たり単価150円程度)を渡しました。
Cについては、「5月31日」に返却するという選択肢もあったのかもしれませんが、有休消化中に仕事の電話等を受けたくなかったので、「3月31日」に返却しました。
Dについては、「健康保険 任意継続被保険者 資格取得申出書」を受領しました。この書類の中に会社記入欄(「健康保険 資格喪失証明欄」)があります。会社による記入は任意なのですが、会社に記入してもらうと、健康保険証の交付日数が短縮されるそうです(通常2週間程度が1週間程度になる)。私は記入してもらえました。
社内の歓送迎会については、コロナ禍でここ3年くらいなかったのですが、コロナが落ち着いたとのことで再開されるようになり、「3月31日」には直属部長と同僚に、簡単な送別会を開いていただきました。また、有休消化中の「4月6日」に部内で、4月1日付異動者の歓送迎会が開催され、私も呼んでいただきました。
コミュ障の私としては、正直なところ、あまり飲み会は好きではないのですが、呼んでいただけたことは素直にうれしかったです。
⑤退職日
明日(5月31日)はいよいよ退職日です。退職日はさほどやることはないのですが、以下を予定しています。
A.社長からの辞令交付
B.健康保険証及び社員証の返却
C.退職関連書類の受領
Aについては、社長室で辞令の紙を受け取ります。辞令交付後に、社長には一言挨拶する予定です。
Bについては、返却により、一時的に健康保険証が手元にない状態になりますので、6月1日以降、できるだけ早く「任意継続」の手続き(後述)を行う予定です。
Cについては、以下の書類を退職日に受領予定です。
「退職証明書」
「雇用保険被保険者証」
「住民税決定通知書」
「4月・5月分給与明細」
なお、以下の書類については、後日、会社から自宅に郵送されるようです。
「離職票」
「健康保険資格喪失証明書」
「源泉徴収票」
⑥退職日翌日以降に必要な公的手続
退職日以降に必要な手続は以下の通りです。各手続きには期限がありますので注意が必要です。
A.健康保険の任意継続手続(退職してから20日以内)
B.国民年金の加入手続(退職してから14日以内)
C.失業保険の申請手続(離職票入手次第、できるだけ早く)
Aについては、健康保険は、①任意継続、②国民健康保険に加入、③家族の被扶養者となる、の3つの選択肢があります。
コスト面では③が一番有利なのですが、私の場合③は選べません。①と②では、①の方が保険料が安いため、①としました。
「任意継続」の手続は、「3月31日」に受領した「健康保険 任意継続被保険者 資格取得申出書」に記入して、「全国健康保険協会 東京支部」(協会けんぽの場合)に提出(郵送ないし持参)することで完了します。
Bについては、以前の記事にも書きましたが、「付加納付」も行う予定です。地元の役所(区役所等)で手続きします。必要書類は以下の通りです。
Ⅰ.年金手帳
Ⅱ.離職票または退職証明書
Ⅲ.身分証明書(運転免許証等)
Ⅳ.クレジットカード(クレジットカード払いを希望する方のみ)
Cについては、地元のハローワークでの手続が必要です。必要書類は以下の通りです。
Ⅰ.離職票
Ⅱ.雇用保険被保険者証
Ⅲ.身分証明書(運転免許証等)
Ⅳ.印鑑
Ⅴ.写真2枚(3㎝×2.5㎝)
Ⅵ.預金通帳
おわりに
「退職日翌日以降」に行う以下の手続については、今後実際に各手続を行った際に、その詳細を改めてブログ記事にする予定です。
A.健康保険の任意継続手続
B.国民年金の加入手続
C.失業保険の申請手続
「【完全版】退職手続マニュアル②(健康保険編)」につづきます。
※5月31日追記:退職日の模様はこちらの記事をご参照ください。